2013/09/26
特別支援学校
特別支援教育
上越
平成25年度
1 実践テーマ設定の理由 当校は、軽度の知的障がいのある生徒たちが多く学んでいる特別支援学校である。職業学級在籍の生徒が多く、卒業後の就労を目指している。 生徒が現場実習先で働く中・・・続きを読む
小学校
新潟
私は、現在、特別支援学級の担任をしている。児童は生活単元学習に興味・関心を示して活動しているが、知識やスキルを十分身に付けさせることができないでいた。軽度知的障がいの児童が学校卒・・・続きを読む
下越
特別な支援を要する児童には、その児童の実態に合わせて支援体制を構築することが必須である。その際、児童・保護者と密接に関わりながら学校と連携をとる「キー・パーソン」の存在が重要である・・・続きを読む
通級指導教室は,通級する児童生徒が学校で適応できるよう特別の指導を行う場である。通級指導教室での専門的な指導が,日常生活の場で生かされるためには,子どもへの指導とともに保護者への・・・続きを読む
中学校
特別活動
学校は「小さな社会」とよく言われる。社会生活を営むためには生徒相互がより好ましい人間関係を築いていく必要がある。しかし、当校の学区には小規模な学校ばかりで、学級編成による集団の移り・・・続きを読む
学級活動
学習指導要領の改訂に伴い,特別活動では新たに目標に「自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う」という文言が加えられた。私は,知識や技能の習得に留まらず,自己の生き・・・続きを読む
1.主題設定の理由 学級活動の目標は、望ましい集団活動を通して、望ましい人間関係を形成することである。また、集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し、学級集・・・続きを読む
学級経営
中越
本研究は、どのような手順で教師対子ども、子ども対子どもの信頼関係を築き、「望ましい集団活動」へとつなげていくかを明らかにしようとするものである。 学習指導要領の特別活動の目標・・・続きを読む
今、特別活動において、望ましい集団活動を通して、『自主的、実践的な態度や思考力、判断力、表現力などの育成』が求められている。これらの育成を図っていくために、学級活動においては、「・・・続きを読む
道徳
かつて,学級崩壊後のクラスを担任した時,担任だけでの力では改善できないと考え,保護者に連携を呼びかけた。その経験から,道徳教育における保護者との連携の在り方を模索した・・・続きを読む
体育・保健
これまでの自分の実践では、技能の面では「インターバルを3歩でリズミカルに走れない」「自分の記録が伸びない」という子どもがいた。また、思考・判断の面では「より速くなるためのよい動き・・・続きを読む
器械運動は,他の運動領域に比べできる,できないの差がはっきりと分かる領域である。また,技を行っている時の動きも分かりにくく,技ができたのか,どこを直せばよいのか分かり・・・続きを読む
本校の児童の実態は、ベースボール型ゲームは未体験の子供が多く、ルールに関する知識や経験が不足している。特に、守備の面では、ボールを複数人で追いかけたり、どこでアウトにするか混乱し・・・続きを読む
学校体育の目的は,「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる」ことである。しかし,最近では,「運動をする子」と「運動をしない子」の二極化が問題になっている。本学級の児童・・・続きを読む
個々の運動能力は様々である。タグラグビーにおいて、運動能力の高い児童は、一人で守りをかわし、得点を取るという状態が多くある。また運動が得意ではない児童の意識は、タグを取られたくな・・・続きを読む
ベースボール型ゲームは、一定回数の攻守を規則的に交替しながら、相手チームとの得点の競い合いを課題として行うゲームである。ベースボール型ゲームのこのような特徴を踏まえ、実際に体育授・・・続きを読む
昨年度は、子ども同士のかかわりから技能向上へつなげることに主眼を置き、以下の2つの手立てを講じ、実践を行った。①「ねらい1」で全員がスモールステップで倒立に取り組ませ、「ねらい2」・・・続きを読む
陸上運動の学習では、技能を向上させることに重点をおくので、児童が自分に合った課題を決めて主体的に取り組むことが少ない。また、運動能力の差を考慮せず競争する場合が多いため、友達と競・・・続きを読む
生徒の気になる言葉に「どうしたらいいですか?」という質問がある。この言葉の裏には、「教師の指示が分かりづらかった」、「これでよいのか自信がない」という事だけでなく、「今後自分の作品・・・続きを読む
外国語活動・英語
英語を学習していく中で、自分の伝えたいことを英語で表現できること、つまり、英語で話したり書いたりできることが大切だと考える。なぜなら、英語が話せた、書けた、ということが実感できる・・・続きを読む