2014/10/24
小学校
算数・数学
情報教育
新潟
平成26年度
情報教育の在り方に大きな波が押し寄せ始めている。全国ではタブレット端末を授業に活用する数々の実証実験が行われており,身の回りでも,にわかに導入の動きが始まっている。タブレット端末の・・・続きを読む
これまで教育現場に導入されてきたプロジェクタや電子黒板,実物投影機などのICTは主に「教師」の活用を想定して導入されてきた。今,さまざまな地域,学校,自治体単位で「タブレット端末」・・・続きを読む
特別支援学校
特別支援教育
中越
自閉スペクトラム症のA児に対し、不安を軽減し「できそうだ・やれそうだ」という自己効力感を高めるための共感型アプローチによる支援を行った。A児は、狭い室内に他者が多くいて予測困難な・・・続きを読む
上越
1 主題設定の理由 学習指導要領において、的確な実態把握を行い、個別の指導計画を作成することや個別の指導計画に基づいて行われた学習の状況や結果を適切に評価し、指導の改善に努めること・・・続きを読む
特別活動
6学年の児童には,最高学年として下級生をまとめることが求められる。自分たちの行動をよりよくし,下級生を思いやる学級集団を育てるためには,年間を見通した計画的・意図的な学級活動を展開・・・続きを読む
学級経営
下越
1 主題設定の理由 児童が安心して学校生活を送るためには、自分らしさ、友達らしさに対して受容的な学級風土を形成していく事が必要である。そのために、学級経営に構成的グループエンカウン・・・続きを読む
道徳
道徳の授業において,各自の考えや思いを表出させたいと願い実践した。私の授業では,考えが書かれていても発言しない,主張の強い児童の考えに流される等の様子があった。改善策として,①「安・・・続きを読む
中学校
当校ではキャリア教育の推進を目指し、数年前から学活と総合的な学習の時間(以降「総合学習」と表記)との連携を強く意識した教育活動を展開してきた。 その結果、我々が目標としていた「人間・・・続きを読む
本研究の目的は,道徳の時間における生徒の「思考・判断・表現」に着目し,その適切な評価のあり方と評価方法の工夫を明らかにすることで,道徳の時間における授業改善の示唆を得ることである。・・・続きを読む
近年、日本の子どもたちの道徳性の低下が指摘されている。総じて、自己中心的で、偏った(あるいは一元的な)価値観に止まる傾向がみられる。もっと多元的な価値観の存在に触れ、自明の価値観と・・・続きを読む
8年前、児童生徒支援加配教員として小学校に勤務した私は、被差別部落の子どもとその家族とかかわるようになった。私は、その子どもと家族とのかかわりの中で、数々の失敗を繰り返しながらも・・・続きを読む
「かかわる同和教育」という言葉が、新潟県同和教育研究協議会(以下、県同教)から提起されてから、10年が経とうとしている。この間、県内各地の学校では、これまでの知識偏重の観念的な同・・・続きを読む
青葉台中学校区は、平成21~23年度には「長岡市小中連携モデル事業」、平成23~24年度には、「県小中連携社会性育成パイロット事業」の指定を受け、小中9年間を見通した教育活動を展・・・続きを読む
部活動
はじめに 着任して1年目、それぞれの選手のやる気に大きな差があり、チーム全体のやる気を高める難しさを感じながら日々の練習が続いた。このチームは最終的に目標を達成できなかった。こ・・・続きを読む
私は教員生活のほとんどでソフトテニス部の指導を行ってきた。今も総勢73人の女子ソフトテニス部の顧問である。 若いころはとにかく勝ちたかった。しかし、ある指導者の一言が私を変えた。 ・・・続きを読む
学校づくり
@学力向上を図るためには,日々の授業改善を組織的に行っていくことが求められる。 当校のような大規模校においては,授業を改善するにあたり,次のようなことが課題となっている。● 授業改・・・続きを読む
総合的な学習の時間では「協同」、新潟市の生徒指導ハンドブックでは「協同性」、そして芸能界やスポーツ界でも「チーム」や「チーム力」、「組織力」と、目指す姿や目的に同一歩調で向かってい・・・続きを読む
当校は豊かな自然環境のもと、清掃の行きとどいたきれいな校舎で落ち着いた学校生活を送っている。全国学力学習状況調査の意識調査からも、基本的な生活習慣や規範意識,自尊感情などは全国水準・・・続きを読む
過疎化・少子化等の影響で学校の統廃合が進み、小規模校が姿を消している。しかし、小規模校だからこそできる教育があり、学校は地域にとってなくてはならないものである。地元児童減少の中、学・・・続きを読む
2014/07/04
平成25年度
受賞理由 臨床心理士の資格を有し、その専門性を生かして、長年にわたって実践を重ね、校内教育相談体制の在り方、コーディネートの仕方について、連携の失敗と阻害要因を分析し、改善策を具体・・・続きを読む