2014/10/25
小学校
理科
中越
平成26年度
理科の観察・実験が好きな児童は多い。しかし,多くの児童が意欲的に実験を行う一方で,実験をただ眺めている傍観者的な児童もいる。アンケートによると,それらの児童は,「理科が苦手」だと感・・・続きを読む
新潟
理科の学習では,問題解決の過程を経て知識を獲得したにもかかわらず,時間が経過すると獲得した知識を忘れてしまったり,学習前の考えに戻ってしまったりすることがある。その原因の1つとして・・・続きを読む
これまで,児童から出てきた追究課題に沿った授業を構成するように意識してきたが,一部の児童だけが課題を解決しようとする一方で,「なぜ,この実験をするのか。」,「実験は面白いけど,前・・・続きを読む
下越
観察・実験などの直接経験が、理科の授業で大切であることは間違いない。しかし、経験さえすれば、学習内容を正しく理解し、科学的な見方や考え方が養われるかというと、そう簡単にはいかない・・・続きを読む
電気や磁石,水溶液など仕組みが目に見えないものを扱う単元においては,どうしてその現象が起きるのか考えさせることで,児童の理解がより深まると考える。そこで,イメージ図を用いて考えさ・・・続きを読む
中学校
算数・数学
本研究は,3学年の文字式の証明において,「ならば文」を用いて仮定・結論を明確にして証明を行い,明らかになった事柄を順次「追究マップ」にまとめていくことを通して分かる授業を目指して・・・続きを読む
全国学力学習状況調査では、関数領域の正答率が特に低いことが取り上げられているが、自校でもその傾向がみられる。その改善を図るために、小学校でどのように学習しているのかを学習指導要領や・・・続きを読む
第1学年では,一次方程式を学習する。この単元においてはア 文字を使って立式し,課題を解決するよさを学ぶ。イ 天秤モデルを用いて,等式の性質を理解する。ウ 天秤モデルを用いて,一次方・・・続きを読む
私は、子どもたちが友だちとかかわる中で、よりよい考え方やきまりをつくり出す算数授業を目指して日々の指導を行ってきた。私のこれまでの指導では、互いの考え方のよい所を発表させたり、「速・・・続きを読む
小学校学習指導要領解説算数編では、基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させるために、算数的活動を充実し,数量や図形について実感的に理解し豊かな感覚を育てる必要性が述べられている。・・・続きを読む
私は,これまでの授業において「今日の学習はよく分かった」「問題を自分で解けた」と言える児童の育成を目指してきた。そのためには,児童が図と式,言葉を結び付けながら解決を図り,形式的・・・続きを読む
算数を苦手とする児童は、問題解決場面においては、ほとんど鉛筆を動かすことがなく、授業の後半になって板書を熱心に書き写すという学習を繰り返すことが多い。つまり、自力解決が難しい。ま・・・続きを読む
算数科において「知識・理解」の習得率が向上しているのに対して「思考力」「活用力」の習得が十分ではなく、その育成が課題となっている。私は児童の思考力を育成するため、小学校中学年の算数・・・続きを読む
三条市の推進する小中一貫教育に刺激を受け、昨年度、中学校から小学校への勤務を希望した。一小一中の当学区に勤務し10年目となる。(中学校8年、小学校2年) 小学校高学年での算数指導を・・・続きを読む
高学年になるにつれて,算数嫌いが増えることが報告されている(ベネッセ教育総合研究所 2007)。その理由として,古藤(2014)は,「学年進行とともに問題解決の場面で,より次元の・・・続きを読む
社会
中学校社会科学習指導要領の地理分野では,「日本の様々な地域の指導に当たっては,地域の特色ある事象や事柄を中核として,それを他の事象と有機的に関連付けて,地域的特色を追究するように・・・続きを読む
学習指導要領の歴史的分野では、「各時代の大きな特色をとらえさせること」が新しい目標として設定された。研究の1年目、従来通りの授業を行った後の単元末に、時代の特色を説明させる活動を加・・・続きを読む
私は,子どもの思考力・判断力を高めるには,以下の2点が大切だと考えている。①子どもが社会的事象と出会うことで追求したい問いをもち,そこから学習課題を設定する。②複数の資料を比較し・・・続きを読む
学習指導要領では、言語活動の充実が求められている。社会科においても社会的事象に対して思考・表現することが求められている。授業中は、学習課題について意見を出し合い、話し合う活動を通し・・・続きを読む
めまぐるしく変化する今日の時代を生き抜くためには,子どもたちが社会の現状や問題点を正しく把握して,自分がどうすべきかの判断を適切にできる力を身に付け,行動してほしいと・・・続きを読む