2015/10/21
小学校
社会
平成27年度
教師が明確な意図をもって資料作成・提示することが、児童が調べたい、考えたいと思える学習問題づくりに有効かどうか、平成24年度に研究した。この研究により、教師が明確な意図をもって作成・・・続きを読む
学習指導要領改善の基本方針の中では、「各種の資料を効果的に活用し、社会的事象の意味などを解釈したり事象の特色や事象間の関連を説明したりするなどの言語活動を重視している」とある。しか・・・続きを読む
国語
国語科「話すこと・聞くこと」の教科書教材で、話の中心に気を付けて聞いたり、質問したりする方法を児童は学ぶ。さらに、「話す・聞く」力を確実にするために、学んだ内容を活用する経験をたく・・・続きを読む
国語の学習で特に説明文を学習することに苦手意識・嫌悪感をもつ児童が多いように感じている。それは、「1つの答えにならないことが多い」「勉強して何ができるようになったのかよく分からない・・・続きを読む
小学校学習指導要領解説国語編では,国語科の目標の1つとして,「思考力を養う」ことが示されている。解説で,思考力は「言語を手掛かりとしながら論理的に思考する力」とされており,中央教育・・・続きを読む
これまで私は、文中の言葉を根拠にして自分の考えを明確にしたり、お互いの考えの妥当性を検討し合ったりする児童の育成を目指し、国語科の授業において討論が起こる発問を用いるようにしてきた・・・続きを読む
文学的文章を読む意義の一つは、作者が巧みに仕掛けた登場人物の心情描写や表現の工夫の解釈を深め、作品から伝わるものの見方や感じ方、考え方を読み取ることであると考える。「解釈を深める」・・・続きを読む
近年、「単元を貫く言語活動」が授業改善の視点として多くの国語教室の現場に取り入れられている。だが、「ペープサートをする」「本の小箱を作る」といった「単元を貫く言語活動」を実際に実・・・続きを読む
児童にとって、物語文を読んで作者の伝えたいことを捉えることは難しい。読後に感想文を書かせてみると、あらすじに終始したり、細部の出来事や登場人物のある側面にのみ感想をもったりと、物語・・・続きを読む
中越
学習指導要領解説国語編の文学的な文章の解釈に関する指導事項から、どの学年においても登場人物についての叙述に着目しながら読むことが必要であることが分かる。また、全国学力・学習状況調査・・・続きを読む
中学校
食育
当校は平成25、26年度新潟市学校給食研究推進校の指定を受け、食育の推進に取り組んだ。主題を『地域、家庭と連携した食育推進活動の展開~朝食の充実を目指した啓発活動~』とし、「家庭に・・・続きを読む
昨年度文部科学省より「スーパー食育スクール事業」の研究校として指定を受け、全校体制で食育に取り組んだ。「望ましい食習慣が身に付いた児童は、学習意欲(授業に集中して取り組む等)が高ま・・・続きを読む
学級経営
学校において、児童は集団生活の中で学習している。所属する集団が居心地のよいものであることが、学習する上でも重要である。担任学級において、当該年度1回目のQ−U検査の結・・・続きを読む
新潟
これまで担任してきた学級の中に、いつも気になる児童が存在する。それらの児童は共通して、学校生活で他者との関わりがうまくいかず悲観的になり自分の殻に閉じこもったり、逆に攻撃的な言動を・・・続きを読む
情報教育
下越
長年、地域・保護者への啓発活動の一環として、講演会を行ってきた。テーマは、発達障害に関わること、生徒指導全般に関わること、学校再生へ向けた取組などである。しかし近年は、「インターネ・・・続きを読む
生徒指導
今日、いじめや不登校の増加、規範意識の低下、さらには、学力や学習意欲の低下などが教育の大きな課題となっている。それらの要因の一つに、自己有用感の低さがあげられる。自己有用感とは、人・・・続きを読む
生涯学習
自己肯定感の低い児童の改善に向けて学級で様々な対応をし、一見改善されたように見えても、アンケート結果では改善されていなかったり、学級以外の関わりで問題行動を起こしたりする児童がいる・・・続きを読む
「地域連携」の意義・目標について、学校と地域・保護者それぞれの活動を互いに支援することで、学校づくりを進めるとともに地域への愛着を育むことと定義する。そこで、当校における「地域連携・・・続きを読む
学習指導要領解説では、PISAや全国学力・学習状況調査の検査結果から各教科において児童の「思考力・判断力・表現力」にはまだまだ課題があると述べている。そこで本研究では、理科の観察・・・・続きを読む
2015/10/20
ICTは視覚的に分かりやすい、再現性に優れるという長所がある。児童の知識理解を助ける場面、筆算や作図などの技能の定着を図る場面での使用に効果がある。また、課題の提示や児童が使う教材・・・続きを読む