2019/03/30
新潟
令和元年度
十数年前より、子どものコミュニケーション能力不足を感じ、育てる教育相談意図的・計画的に取り組むようになりました。 小学校においては、実態に応じた学級や学年、全校でのピア・サ・・・続きを読む
2019/03/16
2019/03/12
小学校
平成30年度
小学校学習指導要領には「学級や学校の生活において互いのよさを見付け、違いを尊重し合い、仲良くしたり信頼し合ったりして生活すること」と記されており、「よりよい人間関係の形成」の重要・・・続きを読む
国語
次期学習指導要領では、言語能力がより一層重要な学力であるという認識のもと、国語科を要として言語活動を充実する必要性を述べています。 しかし、国語科は難しい教科であるという認識・・・続きを読む
特別活動
学級経営
よりよい人間関係をつくるには、友達の考えに共感する能力が大切です。共感する能力は、友達の考えを理解しようとしたり、友達の考えに寄り添おうとしたりする態度から養われていくと考えます・・・続きを読む
特別支援教育
本研究では、書字を苦手とする児童を対象に、書字に意欲的に取り組ませることをねらいとした漢字テストを用いた支援実践について報告します。 Ⅰ 研究1 1 支援目標 「漢字テス・・・続きを読む
算数・数学
新学習指導要領では、これまで小学校で「算数的活動」と言われてきたものが、小・中・高等学校を通して行われる活動として「数学的活動」へと統一されました。算数科における数学的活動とは、・・・続きを読む
社会
私は、社会科の学習で、既習事項や具体的事実を基に思考することを通して、社会的事象の見方や考え方につながり、汎用的に用いることができる概念を獲得する子どもに育ってほしいと願っていま・・・続きを読む
社会科における歴史学習は、児童にとって身近な生活との関連が薄く、興味や関心をもって考えにくい面があります。児童が追究意欲をもち、課題解決に向けて学習に取り組めるようにするには工夫・・・続きを読む
新学習指導要領体育編において、「運動についての課題の解決に向けて、児童が他者との対話を通して、自己の思考を広げ深めていく学びの過程、自他の運動についての課題の解決を目指して、協働・・・続きを読む
今までの自分の社会科の授業の反省点として挙げられるのは、児童に社会的事象を捉えさせることはできるのですが、児童が自分事として社会的事象を多角的に捉え、選択・判断する力を付けさせる点・・・続きを読む
音楽
「歌唱における音楽表現を工夫する」とは、曲の特徴にふさわしい音楽表現を試しながら考え、どのように表現するかについて思いや意図をもつことです。私は「子どもたちは、友達と関わりながら・・・続きを読む
国際理解教育
新学習指導要領外国語の目標には、「コミュニケーションを行う目的や場面・状況などに応じて、身近で簡単な事柄について、聞いたり話したりするとともに、音声で十分に慣れ親しんだ外国語の語・・・続きを読む
下越
特別活動においては、新学習指導要領改訂に当たって、人間関係の形成・社会参画・自己実現の三つの視点を踏まえて育成する資質・能力を明確化しています。人間関係の形成としては、多様な他者・・・続きを読む
新学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されます。しかし、毎時間コンピュータ室へ行ったり、タブレットPCを用いた授業を行うことは難しいです。そこで、プログラミング的思考の育・・・続きを読む
特別支援学校
生徒の自己肯定感を高め、「これをやりたい」という思いや目標をもち、意欲的に取り組む姿や周囲と関わる姿を目指した研究です。 「構成的グループエンカウンターや教育相談などを通して・・・続きを読む
総合
新学習指導要領では、総合的な学習の時間の目標の一つを「実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現できることができるようにする・・・続きを読む
ずれを生む問題の提示により問題意識を醸成し、学習課題をつくり調べて、話し合って問題解決をします。しかし、一面的な理解にとどまり、子どもたちは分かったつもり、知っているつもりの状態・・・続きを読む
新学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程の実現」を目指しています。この全面実施に向けて、本校においても地域教育プラグラム「ふるさと白山」がスタートしました。全国学力・学習状況・・・続きを読む
中学校
昨年度、勤務校の生徒に実施したアンケートの結果、学年が上がるごとに話し合う活動が好きな生徒が減少傾向にあることが分かりました。その背景には、わたしのこれまでの指導で、話合いの場面・・・続きを読む