2015/01/26
特別支援学校
特別支援教育
新潟
平成26年度
応用行動分析は,行動の前後の出来事に着目することで,人の行動を変容させたり, 新しい行動を教えたり,不適切な行動をなくしたりといったことが可能である。これまで,多くの研究によって・・・続きを読む
小学校
特別活動
自律性・社会性を備えた児童とは、「よりよい人間関係を築くとともに、自己の生き方についての望ましい認識をもつなど考えを深め、集団の一員として自己をよりよく生かすことができる(小学校・・・続きを読む
中越
特別活動は目標において,「望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図る」ことを掲げている。 しかしその一方で,学級が集団としてまとまることが難しい時代にな・・・続きを読む
体育・保健
ボール運動の授業では、意欲的に動ける児童と動けない児童の差が大きい。技能の差だけでなく、どのように動いたらよいか分からず、ゲームに関われないという思考面での差も大きい。どの子も進・・・続きを読む
安定したバット操作を目標とする中学校のベースボール型との関連から、小学校のベースボール型ゲームの学習でも「止まったボール」から「投げられたボール」を打ち返す動きへと変えていく必要が・・・続きを読む
学習指導要領では、「ボールを持たない動き」の知識(戦術)が具体的に明示されていない。特にサッカーは、教師自身の運動経験や動きについての知識に差があり、サッカーの指導が難しいと感じ・・・続きを読む
中学校
図画工作・美術
鑑賞活動は以前よりあった作品制作中心の授業について改善するという意味でも重要視されている。それは鑑賞という活動が決して「見る」という行為だけにとどまることがなく、表現する活動にお・・・続きを読む
これまでの授業を振り返ると,「この後どうしたらいいですか」「何をしたらいいですか」と自己決定の意識が低く,課題に受動的に取り組んでいる児童の姿が見られた。このことから,学習課題につ・・・続きを読む
2015/01/23
図画工作科の絵画題材において,児童が「こんなふうにかきたい」という思いをもった時,あらかじめ多様な表現方法を習得していれば,それを表すのにふさわしい方法を自ら考え,選んだり組み合・・・続きを読む
児童は「みること」・「つくること」を繰り返し,作品のストーリーを豊かに膨らませたり,製作意図をはっきりさせたりしながら表現を高めている。しかし,自分の実践を振り返ってみると,この・・・続きを読む
外国語活動・英語
当校のNRTの結果や自分自身の今までの「書くこと」に関する指導を振り返り、本研究では、情報を豊かに表現するために、思考力を働かせることができる生徒を育成する指導の在り方を以下の2・・・続きを読む
外国語活動では,児童が本気で話したい,聞きたいという目的意識がなければ,進んでコミュニケーションを図ろうとはしない。 本研究では,目的意識をもち,進んでコミュニケーションを図・・・続きを読む
文部科学省から「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」が示され,新たな英語教育が本格展開されようとしている。小学校中学年から外国語活動が実施されようとしている中で,現行の学・・・続きを読む
1 研究主題設定の理由 ライティング指導においては教師が添削指導に多くの時間を費やすものの、生徒のライティング力が高まった・効果があったと実感することがない。理由として、生徒・・・続きを読む
理科
これまでの理科授業において,生徒は,観察・実験をグループで行い,実験データなどを収集しようと意欲的に行っている。しかし,実験結果をより正確に得ようと努めデータをとることはできるが・・・続きを読む
授業の中で扱う自然事象には,植物や地層など実際に触れることができて具体的にイメージしやすいものと,原子や分子,電流や電圧のように,触れることができないため具体的にイメージしにくい・・・続きを読む
「科学的な思考力,表現力」を育成するためには言語活動による学び合い活動が有効であると考える。本研究では,仮説実験型授業をモデルとし,互いの予想仮説を科学概念に基づいて検討し合う場面・・・続きを読む
教科書で取り扱っている生徒実験の中には,対照実験の結果を基に,実験本来の結果がより確かであるということを,生徒に考察させる実験がある。この手法は科学的に考察する上では,とても重要な・・・続きを読む
当校では昨年度より県中教研理科の研究指定を受けており,「学び合い」の研究(授業)を進めてきた。その研究指定を受けて私の授業を見つめたとき,「かかわり合いを通して生徒の思考力を高め・・・続きを読む
小学校学習指導要領解説理科編では,児童が見通しをもって観察・実験を行うことや観察・実験の結果を整理し考察する学習活動の重要性が指摘されている。そのためには,児童が自然の事物・現象に・・・続きを読む