2014/10/24
国語
下越
平成26年度
これまでの「書くこと」の指導の結果、日常の様子や行事の作文は、出来事や自分の思いを整理しながら段落ごとに書く力が身に付いているので、多くの児童が意欲的に書くことができる。しかし、活・・・続きを読む
小学校
新潟
学習指導要領の改訂により,本や文章を読んで感じたことや思ったこと,考えたことなどを一人一人の児童がまとめ,発表し合う指導事項が,新設されている。特に,中学年の読むことの指導事項エ・・・・続きを読む
中越
「書く」単元において、「何をどう書いていいのか分からない」「書きたいと思わない」などの理由で書くことを苦手としている児童は多い。これまでの自分の国語授業を振り返ってみると、「書く・・・続きを読む
食育
中之口地区は,平成25,26年度新潟市学校給食研究推進校の指定を受け,幼・小・中の連携による食育の推進に取り組むこととなった。そこで,児童の食生活に関する実態と意識を把握するた・・・続きを読む
総合
近年,偏った栄養摂取,朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など,子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化している。子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること・・・続きを読む
中学校
学級経営
中学校において,学級は教育活動を進める上で,重要な集団の1つである。学級への不適応は一般的に,学級集団あるいはその成員である級友や教師との関係において,親近感,満足感,帰属感をも・・・続きを読む
現在、通常学級の中に特別な支援が必要な児童生徒が約6.5%いると言われる。必要な支援の種類や程度も多様である。よって、児童生徒個々のニーズに合った指導や支援が必要となる。 担任し・・・続きを読む
生徒指導
本来、携帯電話は単なる通信機器である。この機器の何が問題なのか。携帯電話が一般に普及し始めてまだ10数年。様々な問題が発生してきた。時代と共に携帯も進化し、インターネットの接続機能・・・続きを読む
平成27年度
ネット社会の進展により、生徒の心が疲弊していると感じる。 学校で人間関係を円滑にしようと努力をし、家に帰ってもSNS等での人間関係作りに終始する。一旦、人間関係がうまくいかないと・・・続きを読む
生涯学習
近年、生徒の規範意識やコミュニケーション能力の未熟さが指摘されている。生徒の社会性の育成には、「縦の関係」(上下関係:教師、先輩・後輩など)と「横の関係」(並列関係:友人や同学年の・・・続きを読む
地域と学校パートナーシップ事業のパイロット校としてスタートした当校においては、あらゆる活動で地域の方々に参加(参画)していただいている。そんな学校ではあるが、児童の中には、長年お世・・・続きを読む
算数・数学
情報教育
情報教育の在り方に大きな波が押し寄せ始めている。全国ではタブレット端末を授業に活用する数々の実証実験が行われており,身の回りでも,にわかに導入の動きが始まっている。タブレット端末の・・・続きを読む
これまで教育現場に導入されてきたプロジェクタや電子黒板,実物投影機などのICTは主に「教師」の活用を想定して導入されてきた。今,さまざまな地域,学校,自治体単位で「タブレット端末」・・・続きを読む
特別支援学校
特別支援教育
自閉スペクトラム症のA児に対し、不安を軽減し「できそうだ・やれそうだ」という自己効力感を高めるための共感型アプローチによる支援を行った。A児は、狭い室内に他者が多くいて予測困難な・・・続きを読む
上越
1 主題設定の理由 学習指導要領において、的確な実態把握を行い、個別の指導計画を作成することや個別の指導計画に基づいて行われた学習の状況や結果を適切に評価し、指導の改善に努めること・・・続きを読む
特別活動
6学年の児童には,最高学年として下級生をまとめることが求められる。自分たちの行動をよりよくし,下級生を思いやる学級集団を育てるためには,年間を見通した計画的・意図的な学級活動を展開・・・続きを読む
1 主題設定の理由 児童が安心して学校生活を送るためには、自分らしさ、友達らしさに対して受容的な学級風土を形成していく事が必要である。そのために、学級経営に構成的グループエンカウン・・・続きを読む
道徳
道徳の授業において,各自の考えや思いを表出させたいと願い実践した。私の授業では,考えが書かれていても発言しない,主張の強い児童の考えに流される等の様子があった。改善策として,①「安・・・続きを読む
当校ではキャリア教育の推進を目指し、数年前から学活と総合的な学習の時間(以降「総合学習」と表記)との連携を強く意識した教育活動を展開してきた。 その結果、我々が目標としていた「人間・・・続きを読む
本研究の目的は,道徳の時間における生徒の「思考・判断・表現」に着目し,その適切な評価のあり方と評価方法の工夫を明らかにすることで,道徳の時間における授業改善の示唆を得ることである。・・・続きを読む