2014/10/25
小学校
算数・数学
中越
平成26年度
小学校学習指導要領解説算数編では、基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させるために、算数的活動を充実し,数量や図形について実感的に理解し豊かな感覚を育てる必要性が述べられている。・・・続きを読む
下越
私は,これまでの授業において「今日の学習はよく分かった」「問題を自分で解けた」と言える児童の育成を目指してきた。そのためには,児童が図と式,言葉を結び付けながら解決を図り,形式的・・・続きを読む
算数を苦手とする児童は、問題解決場面においては、ほとんど鉛筆を動かすことがなく、授業の後半になって板書を熱心に書き写すという学習を繰り返すことが多い。つまり、自力解決が難しい。ま・・・続きを読む
算数科において「知識・理解」の習得率が向上しているのに対して「思考力」「活用力」の習得が十分ではなく、その育成が課題となっている。私は児童の思考力を育成するため、小学校中学年の算数・・・続きを読む
三条市の推進する小中一貫教育に刺激を受け、昨年度、中学校から小学校への勤務を希望した。一小一中の当学区に勤務し10年目となる。(中学校8年、小学校2年) 小学校高学年での算数指導を・・・続きを読む
高学年になるにつれて,算数嫌いが増えることが報告されている(ベネッセ教育総合研究所 2007)。その理由として,古藤(2014)は,「学年進行とともに問題解決の場面で,より次元の・・・続きを読む
社会
新潟
中学校社会科学習指導要領の地理分野では,「日本の様々な地域の指導に当たっては,地域の特色ある事象や事柄を中核として,それを他の事象と有機的に関連付けて,地域的特色を追究するように・・・続きを読む
中学校
学習指導要領の歴史的分野では、「各時代の大きな特色をとらえさせること」が新しい目標として設定された。研究の1年目、従来通りの授業を行った後の単元末に、時代の特色を説明させる活動を加・・・続きを読む
私は,子どもの思考力・判断力を高めるには,以下の2点が大切だと考えている。①子どもが社会的事象と出会うことで追求したい問いをもち,そこから学習課題を設定する。②複数の資料を比較し・・・続きを読む
学習指導要領では、言語活動の充実が求められている。社会科においても社会的事象に対して思考・表現することが求められている。授業中は、学習課題について意見を出し合い、話し合う活動を通し・・・続きを読む
めまぐるしく変化する今日の時代を生き抜くためには,子どもたちが社会の現状や問題点を正しく把握して,自分がどうすべきかの判断を適切にできる力を身に付け,行動してほしいと・・・続きを読む
私は,社会科の学習を通して,実社会で起こっていることに関心をもち,将来よりよい社会をつくる一員になろうという思いをもつ子どもを育てたいと考えている。 そのためには,問題解決的な学習・・・続きを読む
学習指導要領では、資料を効果的に活用し、社会的事象の意味などを解釈したり事象の特色や事象間の関連を説明したりするなどの言語活動を重視することが求められている。しかし、これまでの実・・・続きを読む
国語
昨年度4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果を見ると、特に国語B(活用)の正答率は全国的にも高い水準にあった。しかし、今年度4月に実施した同調査の結果から、全国平均をやや上回る・・・続きを読む
現学習指導要領では,低学年における「伝統的な言語文化ならびに国語の特質に関する事項」において,昔話や神話・伝承を扱うことが明記された。低学年では,伝統的な言語文化にふれることの楽し・・・続きを読む
上越
叙述に即して文章を読むことは,物語文を読んでいく上で大切なことである。しかし,時系列で語られることの多い教材文の読解は,内容の読み取りに終始してしまう傾向がある。このような指導で・・・続きを読む
国語の教科書では、言語力向上のために「読む」ことと「書く」「話す」などの他領域の学習を同一単元で学ぶように計画されていることが多い。しかし、私の授業では、児童がそれらの学習内容を関・・・続きを読む
現行学習指導要領における改善の基本方針として,文学的文章の詳細な読解指導の見直しがある。特にファンタジー作品を扱った指導では,「ファンタジーという言葉のもつ曖昧さと指導の難しさゆ・・・続きを読む
これまでの自分の国語科の実践では、書くことの学習活動で、「何を書いていいか分からない」「どう書いていいか分からない」「テーマが見つからない」という子どもが多かった。「自分の書きたい・・・続きを読む
どの子も、資料を引用して事実と意見を区別した意見文を書くことができるスキルを身に付けさせることが必要である。そのためには、資料の引用から意見の書き方までの具体的な「型」を示すことが・・・続きを読む