2013/09/26
小学校
社会
下越
平成25年度
社会科の授業において、これまで以上に児童の思考力・判断力・表現力を高めることが求められている。そこで、2つの手立て「ICTを活用した資料の提示」「資料を比較させることによる考えの・・・続きを読む
中央教育審議会答申(※1)に、「(前略)社会的事象に関心をもって多面的・多角的に考察し、公正に判断する能力と態度を養い、社会的な見方や考え方を成長させることを一層重視する方向で改・・・続きを読む
新学習指導要領では、「思考力」「判断力」「表現力」の育成が求められている。児童の実態から、思考力を育てる必要性を感じた。「思考力・判断力・表現力をつける社会科授業デザイン」(小原・・・続きを読む
中越
子どもが社会的事象と出会い,今までの認識とのずれから,調べたことや経験・知識をもとに自分なりの問いをもつ。そして,自他の考えの類似点や相違点に気付いたりすることで,納得のいかない・・・続きを読む
思考力・判断力・表現力を高めるためには、次のことが必要であると考える。① 問題解決型の学習を行うこと。そして、問題解決型の学習を成立させるための、児童が「解決したい」という問題意・・・続きを読む
1 実践の概要 6年生社会科「15年続いた戦争と平和を目指した日本の再出発」という単元で、地域教材を活用した授業実践を行った。児童が地域から歴史を考えることができるように単元を再構・・・続きを読む
国語
書写授業においては、これまで①手本の字形の特徴を解説する、②練習させる、③教師による添削をする、④清書させる、といった授業展開を行ってきた。このような授業では、生徒はただ手本を見て・・・続きを読む
中学校
今年度三条市は、小中一貫教育の全面実施を迎えた。三条市の小中一貫教育は、小学1年生から4年生までを前期、5年生から中学1年生までを中期、2・3年生を後期と位置づけている・・・続きを読む
本研究では、中心人物やクライマックスの検討を中心課題として位置付け、それが文学作品への生徒一人一人の読みの深まりにつながることを明らかにしようとした。「読みを深める」とは、話合い・・・続きを読む
新潟
作文の学習においてなかなか思うように書けず、学習につまずく児童は少なくない。そこで、このような児童が、進んで文章を書けるような実践を構想した。 一般的に、作文を書く活動は、「課題・・・続きを読む
登場人物の心情には,暗示的に表現されていたり,前後の文脈をもとに想像することで理解できたりするものがある。しかし暗示的に表現されている内容まで想像して読むことが難しいという児童の・・・続きを読む
子どもたちは「AかBか」の選択を迫られる場面になると、両者を十分に検討することなく安易に決めてしまうことが多い。また、決めた理由についても説明することができない傾向がある。 そこ・・・続きを読む
本研究では、資料を読み取って自分の考えを書く活動において、自分と逆の立場の考えにも触れさせ、両方の立場から読み取らせることで、自分の考えを明確に書くことができる指導法を明らかにす・・・続きを読む
<研究テーマについて> 高学年の「書くこと」においては、目的や意図に応じて、書く事柄を収集・整理し、自分の考えが明確に伝わるように文章全体の構成の効果を考えながら適切に文章を書く力・・・続きを読む
佐渡
「読むことはおもしろい」そのように前向きな気持ちで文学作品と向き合う子どもたちを育てたい。「読むことのおもしろさ」は「読みが深まること」にあると考える。つまり、「作品を読んで得ら・・・続きを読む
現行の学習指導要領が全面実施されて3年目になる。現行の学習指導要領国語科の「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」では、中学年で「易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い・・・続きを読む
子どもたちは,植物や野菜の観察に出かけると「アサガオの花が3つさいている」「トマトの赤ちゃんが帽子をかぶっているみたい」など自分なりの言葉で話すことができる。しかし,絵日記などで・・・続きを読む
上越
意見文は,考えに合わせて取材をし,必要な情報を取捨選択し,筋道を通して,論を組み立てるといった総合的な文章能力が求められる文章である。子どもたちの総合的な文章能力を身に付けさせた・・・続きを読む
2013/09/24
平成24年度
数学教育について10年以上に渡り,質の高い実践を積み上げている。また,全国レベルでの研究大会における実践発表,全国的な研究図書への執筆,数学科各種大会役員従事など,数学教育への貢・・・続きを読む
総合
「総合的な学習の時間」の実践者として,「自ら課題を追究する子ども」「ふるさとを愛し,誇りに思う子ども」の育成を目指し,「2段階の単元構成」及び「探究的な学習過程」を重視する実践を・・・続きを読む