教育データベース

2016.10.12

小学校

算数・数学

平成28年度

思考力・表現力を高める算数科学習指導の工夫

新潟市立新潟小学校 石塚 正人

 小学校学習指導要領解説算数編には、「数学的な思考力・表現力は、合理的、論理的に考えを進めるとともに、互いの知的なコミュニケーションを図るための重要な役割を果たすもの」とある。また、次期学習指導要領改訂に向けて、小学校においては「見通しをもち筋道立てて考察する力」「統合的・発展的に考察する力」「数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表したり柔軟に表したりする力」を育成するとある。知識基盤社会を生き抜くために、算数科においては思考力・表現力を高めることが課題である。
 ただし、知識・技能の教え込みや講義型の授業ではこのような力を高めるには十分ではない。いわゆるアクティブ・ラーニングの手法を取り入れた不断の授業改善が、我々教師の課題である。
 そこで、次の3点からその解決に迫った。
1 課題発見力の強化
 授業の導入において、課題提示を工夫することで様々なズレを引き起こし、児童に問いを生み出させた。このような授業を日常的に繰り返すことで、児童の課題発見力を強化することができると考えた。
2 「思考・表現の手段」の共有化
 算数の学習では、日常の話言葉だけでなく、数、式、図、表、グラフなど様々な表現の手段がある。これらは、表現だけでなく、思考の手段としても大変重要である。そこで、「思考・表現の手段」として児童全員が必要に応じて使うよう指導した。
3 「聴く-思考-表現」のサイクルを学習場面に設定する
 単元を通して、「聴く-思考-表現」のサイクルを学習場面に設定した。他の児童の考えを聴き、思考したことを説明したり、ノートに記述したりして表現させた。
 本実践の結果、思考力・表現力を高めることに一定の成果が見られた。今後も、思考力・表現力を高める学習指導の研究を重ねていく。