教育データベース

2015.10.21

小学校

生涯学習

平成27年度

子どもの活力を引き出す地域連携のあり方

新潟市立東曽野木小学校 佐藤 智範

自己肯定感の低い児童の改善に向けて学級で様々な対応をし、一見改善されたように見えても、アンケート結果では改善されていなかったり、学級以外の関わりで問題行動を起こしたりする児童がいる。つまり、学級・学校での取組だけでは自己肯定感を確実に高めることは困難である。担任や身近な友達、保護者からの称賛が、心の拠り所となるのは確かであるが、 それが常態化すると感覚が薄まってしまったり、「私が誉めてもらえるのは,いつも○○だ」など効果が薄れたりすることも考えられる。また、教師の個々の見取りは完全ではなく、よく見取っているつもりでも、見切れていない、または教師の目から漏れているということもあり得ることである。そこで、教師(学級担任)の学級経営の取組に加え、地域との連携を活用して、児童の自己肯定感を高める方法について考えてみることとした。
【研究仮説】
 地域を活用した学習活動において、児童が地域の人々から認められ、称賛を受ける機会を意図的に設定することで、児童の自己肯定感を高めることができる。
【研究方法】 
 ① 自己肯定感に関わるアンケートの実施
 ② 自己肯定感の低い児童の確認
 ③ 学級において自己肯定感を高める取組の実施
④ 自己肯定感に関わるアンケートの実施(再)
⑤ 学級における取組だけでは、自己肯定感の高まっていない児童の確認
⑥ 地域と関わる機会の設定
 ⑦ 自己肯定感に関わるアンケートの実施
【成果と課題】
  地域人材と関わる学習活動の目的の1つに、自己肯定感の低い児童の「自己肯定感を高めること」を意図的に設定し、その目的を意識しながら活動することで、学級経営上の努力では、あまり効果が見られなかった児童の自己肯定感を向上させることができた。今後は地域人材から、より深く関わってもらうための打ち合わせや働き掛けの工夫、また、関わった地域の方へのフィードバックの方法を検討する。