教育データベース

2015.01.26

小学校

特別活動

中越

平成26年度

 多様な考えを基に集団決定していく児童の育成

南魚沼市立五十沢小学校 関 裕太郎

 特別活動においては,望ましい人間関係を構築すること,他と協力して諸問題を解決し,よりよい生活を築こうとする社会性を育成することが重要である。そのために,児童一人一人が自分の考えをもち,自らを高め意欲的に行動できる自主的・実践的な態度を育てることが必要となってくる。
 望ましい人間関係の構築や社会性を育成するためには,話合いで自他の意見に折り合いを付け,納得して集団決定していく経験を積み重ねていくことが必要である。納得した集団決定のためには,互いの意見を理解することや一人一人が自分の考えをもって発言し,自己決定できる質の高い話合いをすることが大切になってくる。話合いを活性化することで,互いの考えを理解し合い,協力して活動したり,自分の役割や責任を進んで遂行したりする自主的・実践的な態度が育つであろう。
 そこで,研究仮説を「学級会において少人数による話合いを行い,自他の考えのよさを見出しながら話し合う方法を工夫することで,多様な考えをもとに集団決定することができるだろう。」と設定し,次の3点を通して学級活動における学級会を行い,その検証を図った。
○ 話合いの場面で意図的な小グループを編成し,「協働」場面を授業に取り入れる。自分と異なる考えをもつ他者の考えを思いやるために,話合い活動の前に異なる考えをもつ少人数による話合いを行う。
○ 「話合いのルール」「目指す学級会の姿」を掲示し,普段から話をする時はこれを意識させることで,児童は自分の思いをもって長く話をすることができる。
○ 小グループでの話合いにおいてホワイトボードを使う。意見を書かせたり,ふせんを用いてマトリクス表にしたりすることで,自分の思いを確かめたり書いてある言葉を使って自分の表現にも使ったりすることができる。