教育データベース

2015.01.26

小学校

図画工作・美術

新潟

平成26年度

感性を働かせ,自分の思いを豊かに表現する授業づくり

新潟市立浜浦小学校 生原 芳美

これまでの授業を振り返ると,「この後どうしたらいいですか」「何をしたらいいですか」と自己決定の意識が低く,課題に受動的に取り組んでいる児童の姿が見られた。このことから,学習課題につながるような思いを児童から引き出す授業の工夫が必要であると考えた。
 また,アンケート結果から,多くの児童が,友達とかかわりながら造形活動をすることを楽しく感じていることが分かった。このことから,集団で学び合う良さを生かし,意見を交換したり,悩みを気軽に相談したり,アドバイスしたりする場がさらに必要であると感じた。
 そこで,主体的な表現活動を自ら展開しようとするエネルギーをもつ姿や,互いに認め合い,自分の表現に自信をもってイメージを膨らませる姿を目指し,次のような手立てを講じて,実践を行った。
手立て1 「思い」を引き出すための手立てを設定する
自分自身の様々な感覚を大切にして想像を巡らせる姿は,感性を働かせている姿といえる。そこで,児童の感覚を刺激する手立て(既習内容とのズレ,友達との考え方のズレ,日常の感覚とのズレなど)を設定した。その中で児童から出てきた「思い」を教師が取り上げて学級全体で共有化し,本時の課題へとつなげていった。感覚を刺激する手立て(ズレ)を設定することで,児童は想像を巡らせて課題に向かい,主体的に表現活動に取り組んだ。
手立て2 造形活動を活発にするような「かかわり」の場を設定する
かかわる活動を基に自分なりの表現で作品をつくる姿は,自分の思いを豊かに表現する姿につながるといえる。そこで,想像を巡らせている児童に対して,インタビューやアドバイス,グループ内での意見交換など,造形活動を活発にするようなかかわりの場を設定した。自分が気付かなかった視点や自分との共通な視点に触れることで,児童はさらにイメージを広げたり,イメージを変更したり,イメージを確立したりすることができた。
 これらの学習活動を行ったことで,児童は感性を働かせて主体的に活動するようになり,自分の思いを豊かに表現する姿が見られるようになった。