教育データベース

2015.01.23

理科

平成26年度

学び合いを通して,生徒の科学的な思考力の育成を図る授業

長岡市立旭岡中学校 櫻井 真郷

教科書で取り扱っている生徒実験の中には,対照実験の結果を基に,実験本来の結果がより確かであるということを,生徒に考察させる実験がある。この手法は科学的に考察する上では,とても重要な手法である。しかし実際の実験の場面では,1回の実験で,類似した2つの実験を繰り返し行い,その結果を考察することが一般的な手順となっている。そのため,その実験についての考察を生徒に説明を求めると,実験結果の一部を単語として答えるものの,実験結果に基づいて説明をすることができない生徒が見られた。特に対照実験を含む実験では,1回の実験ですべてを本来の実験と対照の実験を連続して行うことが,かえって生徒の理解を妨げると考えた。
 そこで,対照実験を含む生徒実験では,教科書の指示にあるように1回ですべての実験を行う方法から,本来の実験と対照の実験というように2つの実験場面に分けて実験を行う。最初の実験の結果を確認(振り返り)するとともに,次の実験での確かめること(見通し)を明らかにすることができれば,各実験と実験全体の見通しを生徒がもつことができるとともに,実験結果を基にして科学的に考えたり,表現したりすることへつなげることができると考えた。また,対照実験を含む実験に限らず,類似した事柄を比較する実験にも,これらの考え方を活用することができると考えた。
 中学2年生の「だ液のはたらきを調べよう」では,ヨウ素溶液を使っての実験結果を生徒と確かめ,その結果を基に次に確かめとしてベネジクト液を用いた実験を行い,デンプンが糖に変わったことを確かめた。このように実験を2つに分け,生徒と実験結果を確認(振り返り)し,次に確かめること(見通し)は何かを生徒と共に明らかにして実験を進めた。
 このように,実験をスモールステップで行い,分かったことを基に,次に確かめることは何かを明らかにしながら追究を進めることを手立てとして講じ,上記以外の単元でも実践を行い,その有効性と課題を明らかにした。