特別支援学級における体育授業では、適切で効果的な支援の在り方を探ることや、迷いやパニックを起こさないような学習過程の工夫をすること、教材・教具の在り方等を吟味することが、授業を行う上での課題である。体育の授業では、適切な運動経験を重ねさせ、子どもたちに運動を愛好する態度を育てていくことが大切であることから考えても、体育授業をユニバーサルデザインの観点から考えていくことは、通常学級においても、特別支援学級においても大切な要素である。
日々の授業において見せる子どもたちの様子を概観すると、身体の動きにぎこちなさを感じることが多い。例えば、リズミカルな身体操作がうまくできなかったり、外的な動きに対する四肢の反応がそぐわないものであったりすること等である。これらは、運動の「協応能力」と呼ばれ、身体発達の観点から考えても、協応能力を高めることが個々の運動能力・技能を向上させ、運動の基礎感覚を獲得していく際に大切なものである。こうした技能は生活の充実にもつながるという効果も大きく、児童の将来的な社会参画に関わる技能向上にも寄与する。つまり身体の協応能力を高める指導・支援を行うことが、体育授業における有効な支援になると考えた。
身体を操作する能力を高める「マット運動」を中心に教材化し、単元を構成した。動きの経験をたくさんさせ、体育館に「サーキット運動」を行う場を設定し、個々のめあてに沿いながら、それぞれのペースや強度での運動ができるように配慮した。また、ペアを作ってコースを周ることにより、自他の動き、物やまわりの音楽と協応する経験も積ませ、個々の運動技能向上を図るとともに、運動の有能感を高めることをねらいとした。運動技能を測る調査や、質問紙による調査を行い、授業による学習効果を客観的に図り、その結果をもとに考察を加えた。
<参考文献>
M.フロスティッグ「フロスティッグのムーブメント教育・療法 理論と実際」日本文化科学者 2007
J.ウィニック著「子どもの発達と運動教育-ムーブメント活動による発達促進と障害児の体育-」大修館書店 1992