教育データベース

2013.09.26

中学校

理科

中越

平成25年度

粒子概念を定着させるための指導の工夫

魚沼市立小出中学校 北村 弘行

 中学2年生で指導する「化学変化と原子・分子」の単元は、生徒にとって初めて物質を粒子としてみる単元であり、単元を学習した後に、化学反応式を正しく書けず苦手とする生徒が多かった。また、現象の理由を説明できない生徒や考察場面で意見交流を意欲的に行えない生徒も多かった。これは、知識として形式的に伝えるだけの指導になっていたこと、考えを周りと交流させる場面が少なかったこと、過去の学習内容を活用する場面が不足していたことに問題があると考えた。
 そこで、目に見える物質の性質や反応を、目に見えない原子や分子の概念を用いて考察させることで、化学変化をより深く理解できるよう試みた。
 具体的には、まず、目に見えない原子・分子のふるまいを想像しやすくするために原子カードや粒子モデルを活用した。化学反応式の書き方の学習以外に、実験の予想、考察場面においても原子カードを用いて考えさせた。化学反応式の学習の際には、班ごとに紙粘土で作った粒子モデルで様々な反応式を作成した。その結果、多くの生徒が化学反応式を書く時のきまりを理解して正しく浮ケた。質量保存の法則が成り立つ理由も多くの生徒が説明できた。
 次に、過去の学習内容の活用や仲間との協力を必要とする探求的な学習活動を設定した。その結果、過去の学習内容を仲間と振り返りながら、明確な根拠をもって卵zしたり、考察できた生徒が多かった。自力ではできないことに気付き、必然的に仲間と協力しようとする姿もたくさん見られた。
 そして、個人の考えを共有し、練りあげるために班ごとにホワイトシートを活用した。その結果、書いたり消したりしながら考えを整理したり、より分かりやすい表現にまとめ直したりするなど、仲間と意欲的に意見交流をしながら、より鋭い考察を行うことができた。
 このような手立てを講じることで、粒子概念を定着させるための授業へと改善することができた。