教育データベース

2013.09.26

小学校

算数・数学

下越

平成25年度

図や表と関連付けて筋道立てて説明できる子どもの育成

新潟市立東中野山小学校 内山 大樹

 学習指導要領改訂で,「筋道を立てて考え,表現する能力を育てる…」と,算数科の目標に表現力が加わった。言葉や式・図・表を用いて,自分の考えを分かりやすく表現する力であり,他教科の学習,さらに生活場面にも活用できる力である。
 しかし,私のこれまでの指導では,式と答えのみを書くだけで上手く説明できない児童や,図や表を式と関連付けて表現できない児童が多かった。
 そこで,図を使って考えたり表現したりする「体積」の学習,図や表をもとに式を考える「高さくらべ」の学習で,自分の考えを説明したり,友達の考えを図や式と関連付けて考えたりする活動をすることで,式・図・言葉を関連付けて表現する力を育むことができるのではないかと考え,研究を進めることにした。
「体積」の単元では,次の過程で授業を進めた。
①既習内容を想起させ,見通しをもたせる
②自力解決させる
③どのように考えたのか,ノートの図や表に矢印や言葉を書き込ませる
④友達のノートを見て,どのように考えたのかグループで説明させる
⑤考えを全体で交流させる
 その中で,特に重視したのが「④友達のノートを見て,どのように考えたのかグループで説明させる」活動である。「体積」の複合図形の学習では,矢印・言葉・補助線を図に入れて表現された友達の考えを,式と関連付けてもう一度説明させた。矢印や補助線を見て説明できた児童もいる一方,説明できず活動を終えた児童もいた。グループ内で順番に説明する,グループで考えを一つ選ぶ,その考えをワークシートにまとめ直す等,指示した活動の内容が多すぎて,児童が混乱していた。特に,複合図形の学習では様々な考え方が生まれるので,やるべき活動を絞る必要を感じた。
 そこで,9月に行う「高さくらべ」の学習では,問題場面を読み,用意した選択肢の中から適切な図を選ばせる。なぜその図を選んだのか説明させる中で,図に矢印・言葉を書き込ませていき,表現力を高めていきたい。
 自分の考えを式・図・言葉を関連付けて表現したり,友達の考えを図や式だけを見て説明できたりする児童が増えたことを成果として挙げられるよう,9月の実践に臨む。