思春期は心身ともに成長が著しい反面、自分自身の様々な変化や周りの環境に対して敏感となる時期である。生徒たちは一見、この多感な時期に直面する困難や挫折に、自分なりの対処方法で適応しているようにみえる。しかし、「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(文科省、2017)によると、不登校児童生徒数の割合は増加傾向にあり、その要因の一つに「不安」傾向があることが明らかになっている。
保健室においては誰もが抱きやすい「不安」に対し、日頃から個別に対応している。しかし、今後は「不安」への対処方法を相互に理解し、助け合える集団づくりを健康教育の視点から積極的に介入していくことが重要だと考える。その授業づくりに当たっては、認知行動療法の「その人のもののとらえ方(考え、認知)が、気分(感情)とからだの反応・行動に大きく影響する」という原理を応用するとともに、新学習指導要領で求める「学びに向かう力・人間性等」に着目し、自己の課題解決に前向きに取り組めるよう以下の点に留意した。
1 不安の予防段階で「辛い気持ち」になる場面を取り上げ、「辛い気持ち」を軽くする手法として、出来事をプラスに受け止めることの有効性に気付かせること。
2 悩んでいる友達へのアドバイスを考えさせることで、自分が他者の力になれることに気付かせること。
3 話し合い活動においては、一人一人が主体的に学びに向かえるよう自己評価を取り入れること。
今回、健康教育「心の健康づくり」を視点に授業づくりを試みた。その結果、生徒が「不安」への対処方法を身に付け「心の回復」を理解することが、今後直面し得る困難や挫折に自らの力を生かしてよりよく生き抜こうとする行動につながると確信し、その成果を発信する機会としたい。
<参考文献>「しなやかなこころをはぐくむ こころのスキルアップ教育の理論と実践」/大野裕・中野有美.大修館書店