教育データベース

2015.10.21

小学校

体育・保健

平成27年度

ボールを持たない時の動きを習得し、組織的な攻防を楽しむ児童の育成

新発田市立外ヶ輪小学校 髙澤 元

ソフトバレーボールの指導ではプレーの連携による攻撃や守備によって、ネットをはさんだ攻防を楽しむというネット型のゲームの特性を味わわせる必要がある。そのために、視聴覚機器や仲間と共同で作る学習カードを活用して動きを可視化し、ボールを持たない時の動きに着目させた。そしてゲームの中で活用させていった。また、役割固定と1回キャッチを認めるという簡易化したルールを用いて、児童が仲間と関わり合いながら技能を身に付け、ゲームに参加し、楽しむことができる授業を目指して本テーマを設定した。
 具体的な手立ては以下の3点である
1 映像による学習課題の把握
 前時までの授業映像の中から特徴的な場面を切り取って児童に提示した。気付いたことを話し合う中で、本時の学習課題と関わるボールを持たない動きについて児童の言葉で可視化し,チームで共有した。
2 共同して作る学習カードによるボールを持たない動きの可視化
 チームごとに役割をセッター、ライト、レフト、センターの4つに分担した。1つのゲームでは役割を固定して行い、ゲームを通して感じたことや学んだことを学習カードに記述していった。次のゲームで仲間はそのカード参考にして、ゲームを行った。 
3 ボールを持たない動きを引き出すためのゲームの簡易化
 メインゲームにおいて同一ゲームではローテーションは行わず、1試合での個人の役割を固定した。 また、レシーブもしくはトスの段階で、1回のみキャッチを認めるルールとした。
 共同的に作成した学習カードやビデオ映像を利用して、ボールを持たない動きを可視化し、共通理解することで児童はボールを持たない動きについて理解を深めることができた。また、役割固定と1回キャッチを認めるルールを用いることで自分たちの考えた攻撃を遂行することができた。このことにより、実際のゲームでは3段攻撃の出現率やボール返球率、ブロックの回数が増えた。この事実と形成的授業評価から見て、児童はソフトバレーボールのゲームを楽しむことができたと考えられる。