教育データベース

2015.10.20

小学校

学校づくり

下越

平成27年度

学力向上に向けた取組を活性化させるための教頭としての関わり

村上市立西神納小学校 石黒 篤志

西神納小学校では、学力向上に向けた2本の柱を設定し、全校体制で取り組んでいる。
 1つは、校内研究を中核とした授業改善である。「分かる」「できる」喜びを味わう授業の創造という主題で「学び合い」と「論理的な記述」に焦点を当てている。授業実践とファシリテーション形式での研究協議を重ねてきた。もう1つは学習習慣の確立と基礎・基本の確実な習得を目指した4つの「タイム」の推進である。ドリル学習・プリント学習等を行う学びタイム。web配信問題に取り組む西小タイム。学習に必要な技能の意識付けをし、児童自身に力の伸びを確かめさせるための全校スキルタイム。家庭学習の習慣付けのためのプランニングタイムである。
 この学力向上の取組を活性化させるために、職員のイメージ共有と職員の意識向上、さらに学校としての継続性が課題であると考えた。
 そこで、私は教頭として次のように職員に関わってきた。校長が意図する授業改善のイメージを共有できるようにするために、校長の指導をもとに、職員の授業参観を継続し、児童の考えを引き出す働き掛け等について指導した。研究協議会で、発言・指導を行うとともに、校長が意図する授業改善のイメージに沿って職員の取組を評価した。また、教員評価面談・学校だより・日番日誌で一人一人の取組を紹介し、職員の授業改善に向けた意識・意欲を高める働き掛けを行った。さらに、4つの「タイム」が確実に実践されていることを校内巡視による観察・指導により把握した。校務分掌策定に際しての意見具申や学校の学力向上システムの再確認と明文化により、学校の取組が次年度以降も同等のレベルで継続し、発展できるようにも努めた。
結果、児童に基礎的・基本的な学習内容を確実に身に付けさせることができ、職員の意識も高まってきた。道半ばであるが、学校の学力向上の取組を活性化させることができてきた。