教育データベース

2014.10.25

小学校

算数・数学

下越

平成26年度

加法・減法の意味理解を深める指導の工夫

村上市立村上南小学校 星野 貴之

 私は,これまでの授業において「今日の学習はよく分かった」「問題を自分で解けた」と言える児童の育成を目指してきた。そのためには,児童が図と式,言葉を結び付けながら解決を図り,形式的な処理とともに意味についても理解を深める必要がある。
 児童が,問題文と図,図と式を十分に結び付けながら解決を図るためには,入門期である1年生の指導において,問題文と図を結び付ける操作活動を意図的,計画的に行うことが必要である。問題文と図とを結び付ける操作活動を十分に行うことで,児童は問題文から具体的な場面を想起したり,式から具体的な解決方法を考えたりできるようになる。
 このような取組の中で,児童は図を活用するよさを実感し,進んで図を活用して解決を図ったり,式から図を活用して具体的な場面を想起したりすることができると考える。
 そこで,本研究では,1年生の中心的単元である,たし算・ひき算の学習に焦点を当てる。お話づくりの場面において,式から文を考えさせる際に操作活動を行わせ,その後図をかかせていく。この手立てにより,児童は,式と図とを結び付けていく。さらに,図と式とが合っているかを問うことで,児童は具体と抽象とを結び付けて考えられるようになり,加法・減法の理解を深めていくと考えた。
 このようなことから,次の2つのことを中心に指導を行った。
 一つ目は,たし算・ひき算の問題づくり(式から問題を考える)の学習の前に,お話の絵づくり(問題を絵に描き書き表す学習)を設定することである。そして,お話の絵づくりの活動で,問題文から図を考える際に操作活動を意図的に設定し,抽象的場面から具体的場面を想起させるようにする。
 二つ目は,児童が描いた絵が話に合ったものになっているか,検討させることである。合ってないときには,どのようにすれば,絵が話に合ったものになるか考えさせる。そこから,絵を簡略化して描いたり,操作活動の跡を絵の中に矢印や文字で描き表したりする考えを引き出す。

<参考文献>
使える算数的表現法が育つ授業  田中博史 東洋館出版社 平成15年8月
算数授業研究vol.87  筑波大学附属小学校算数研究部 東洋館出版社 平成25年4月