学習指導要領では、言語活動の充実が求められている。社会科においても社会的事象に対して思考・表現することが求められている。授業中は、学習課題について意見を出し合い、話し合う活動を通して、社会的事象に対する考え方を深めることをねらう。そのために、学習課題について児童が考えたことを板書上に整理することで、授業中の学級の考えを可視化する。また、グループでの話し合いの中身についてもホワイトボードを用いて可視化する。その板書を見ながら授業の終末で学習のまとめを書かせることによって、社会的な考え方を深めていくことができると考えた。
社会的な考え方を深めていく姿を具現化するためには、授業中に児童が考えたことを板書やそのほかのツールを利用して可視化したものを基にして自分の考えを書き表すことであると考え、以下の2つを方策として取り組んだ。
① 構造的な板書の作成
児童から出される考えを板書するとき、1時間の学習内容を構造的に整理できるように心がけたい。本時のねらいに沿って、「何を明らかにしていく1時間なのか」それぞれの考えが、どのように関連していくのかが見える板書にしていく。
② グループ学習でのホワイトボードの利用
話し合い活動を組織するときに、グループ内で考えを出し合っていく。その時に、考えたことをホワイトボードに書き残すことによって、グループ内の考えを可視化する。それを板書の一部にすることによって、1時間の中で自分たちが考えたことの意味をとらえなおせるようにする。
実践を終えて、以下の2点が成果として挙げられる。
①本時の学習課題に対しての子どもたちの考えを意味付けしながら板書内に配置していくことで、学習課題に関連した複数の事実に目を向けることができるようになったと考える。学習前では、一つの事実にのみ着目していた記述が、学習後の振り返りでは複数の事柄に目を向けている記述になってきた。
②グループによる話し合い活動でホワイトボードを利用することは、児童が互いに出し合った考えを見えるものにするという意味で効果があった。また、話し合いながら意見を変更することが容易にできるので、話し合いを活性化するツールとして有効であると言える。
成果が見られたものの、考えを深めた姿を具現化するためには、その他の部分にも焦点を当てて取り組まなければいけないと感じている。児童が社会的な考えを深めていくことができるように今後も研修を続けていきたい。