言語活動の充実は,各教科等を貫く重要な視点として位置付けられている。授業における言語活動としては会話や意見交換があげられる。情報機器を有効に活用することで,児童同士の会話や意見交換などを促すことができると考える。そこで,どのように活用すればよいかを検証することとした。
各教科において図表や絵,写真などの具体的例示を読み取る学習活動がある。これら具体的例示には児童に着目させたい点(以下,着目点)がある。情報機器を工夫して活用することで,この着目点をより妥当に捉えさせることができるのではないかと考えた。着目点を捉えることができれば,児童はそれを基に友達と話合いをしながら学びを深めるだろう。そこで6年生の社会科で,情報機器を活用したグループと印刷物を活用したグループに分けて実践を行った。工夫の具体例としては,「アニメーションによる強調」や「拡大表示による詳細化」などを用いた具体的例示の提示を行った。
その結果,情報機器を活用したグループの方が着目点を妥当に読み取ることができていた。また,それぞれのグループの発言の様子を分析したところ,情報機器を活用したグループの方が,全員が多く話合いに参加していたことが分かった。さらに十分話し合う時間を確保した上でねらいの達成状況を見てたところ,情報機器を活用したグループの方がより多くねらいを達成することができていた。
「授業者が具体的例示のどこに着目をさせるかを明確にもつこと」により,具体的例示を情報機器でどのように示せばよいかが見えてくる。そして「話し合う時間を十分に確保すること」で多くの児童がねらいを達成し,学びを深めていくことができると考える。