教育データベース

2013.09.26

小学校

社会

下越

平成25年度

社会的事象の意味を考え、表現する子どもの育成

関川村立関川小学校 加藤 僚

 社会科の授業において、これまで以上に児童の思考力・判断力・表現力を高めることが求められている。そこで、2つの手立て「ICTを活用した資料の提示」「資料を比較させることによる考えの焦点化」を取り入れた授業を行う。それにより、児童の思考力・判断力・表現力が高まった姿、すなわち社会科では、社会的事象の意味を考え、表現する子どもの姿につながるだろうと考えた。
 「ICTを活用した資料の提示」では、拡大機能やカラーで鮮明に資料を見られるメリットや自分のタイミングで見たい資料が見られるメリットに注目した。これらを生かした資料を提示することで、児童が資料に注目し、多くの気付きを生むことができると考える。
 「資料を比較させることによる考えの焦点化」では、まず、提示した資料から気付いたことを書き出させる。次に、複数の資料を比較させるための観点を示す。そして、書き出した気付きの中から、必要な情報を取り出させる。これにより、課題に対する自分の考えを焦点化させることができると考える。また、最終的な自分の考え(まとめ)を一人一人に書かせる活動を取り入れる。その際、友達の考えを聞く活動を取り入れ、課題に対する自分の考えを強化したり、追加したりさせる。その後、文型にあてはめてまとめを書かせる。それにより、思考力・判断力を働かせることができると考える。
 2度の実践を通して、6年生の社会科において、タブレット端末や電子黒板で資料を読み取らせ、文型にあてはめて考えをまとめさせることによって、多くの気付きを生み、思考を働かせ、情報を精選して、社会的事象の意味を全体的に捉えるようになるかを検証した。児童の授業プリントの記述からは、資料を見てたくさんの気付きを書く姿、資料を比較する観点に従って必要な情報を取り出す姿が見られた。また、まとめを書く際に、様々な気付きから自分が特に重要だと思う情報を選択し、端的に一文にまとめる姿が見られた。
【参考文献】
「小学校学習指導要領解説 社会編」文部科学省 
「社会科のめざすもの Vol.3」日本文教出版 
「図解社会科授業」安野功 廣嶋憲一郎 相原雄三 東洋館出版社
「小学校社会 板書で見る全単元・全時間の授業の全て」安野功 東洋館出版社
「社会科『言語活動の充実』事例」大谷和明 明治図書
「学事ブックレット 社会セレクト3 話し合いたくなる課題づくり5つのステップ」山邊文洋 学事出版