教育データベース

2020.01.17

小学校

特別活動

新潟

児童の納得感を高める話合い活動 ~合意形成表と,合意形成に向けた3機能を用いた話合い活動を通して~

新津第一小学校 伊比 浩太郎

“「学習指導要領解説 特別活動編」では,特別活動の深い学びとして,「互いのよさや個性,多様な考えを認め合い,等しく合意形成に関わり役割を担うようにすることを重視する」とある。杉田洋(2013)は,「合意形成能力」とは,「みんなにとっても,自分にとっても,よい方法などを決められる力」と定義している。この定義に,私も同感である。これまで,児童全員の合意形成に向けて,二者択一の話合い活動を主として行ってきた。最終的には多数決で決定することが多かったが,小数派が結果に納得のいかない状態,つまり『納得感』の得られていない状態での「安易な多数決」になることがあった。
児童の『納得感』を高めるためには,「他者の意見を理解すること」(具体案の面)と「自分の思いや願いに共感してもらうこと」(情緒面)の2つが必要であると考える。
そこで,『合意形成表』を用いて,「誰がどのような思いをもっているか」を視覚化し,納得感の得られていない人の思いに着目させて話合いを進めていくことで,「他者の意見を理解すること」の一助とする。
そして,友達や担任が『合意形成に向けた3機能』を用いて,学級の実態を想起させたり児童の意見を価値付けたりすることで,「自分の思いや願いに共感してもらえた」という思いをもたせる。日々の学習の中でも,児童の『合意形成に向けた3機能』を価値付けた話合い活動を繰り返していくことで,「みんなが納得し,満足することができた」という成功体験を積み重ねていく。
以上の手立てを用いることで,『児童の納得感を高める話合い活動』を目指していく。
※ 合意形成…みんなにとっても,自分にとっても,よい方法などを決めること
※ 納得感…もっともだと認め,満足した気持ち
“,令和元年度”