教育データベース

2018.11.09

小学校

体育・保健

平成30年度

自己の能力と守りの位置からねらう場所を選択し、攻撃につなげる子どもを目指して

新潟市立新津第一小学校 相田 洋輔

〈研究の概要〉
 ベースボール型ゲームでは、ボールを「遠くへ飛ばす」、「広角に飛ばす」、「守りのいない場所に飛ばす」ことが得点につながる。
本研究では、「ねらう場所を選択し、得点を取ることができる」ことを中学年の攻撃の楽しさと捉える。そして、「空いている空間を見付けること」を中心に学習を展開する。「守りのいない場所」を視覚的に捉えさせることにより、ねらう場所を選択しながらゲームを行う児童が増えると考えた。また、自己の能力から、「前をねらうのか」、「(守りの)もっと後ろをねらうのか」など、自分の蹴り方を思考しながらゲームを行う児童が増えると考え、本主題を設定した。
 次の二つの手だてを講じて、授業を展開した。
1 技能向上と自分の蹴り方を自覚させるドリルゲームの設定
 遠くへ思い切り蹴る技能を向上させる「けっとばしゲーム」と、近くへ正確に蹴る技能を向上させる「ちょこっとゲーム」の二つを実施した。また、ドリルゲームの結果を基にして、自分の蹴り方を自覚させ、メインゲームでねらう場所を選択することができるようにさせた。
2 「守りのいない場所」を視覚的に捉えさせるための工夫
 ① 「守りのいない場所」を視覚的に捉えさせるためのコート図の活用
 ② 思考を振り返らせるためのタブレットの活用
〈成果と課題〉
  「けっとばしゲーム」、「ちょこっとゲーム」ともに得点や成功回数が増えたことから、ドリルゲームを通して、技能の向上が見られた。また、ドリルゲームの結果を基に、自分の蹴り方を自覚し、それを意識しながらゲームができるようになった。
 メインゲームの前半は、ほとんどの児童が「(守りの)もっと後ろ」をねらっていたが、後半は、「前」や「横」、「守りと守りの間」をねらいゲームをする児童が増えた。また、「○○に蹴った。」と振り返りを記述した児童が、「守りの位置が□□だったから、○○に蹴った。」と守りの位置を考えながらゲームを行うことができた。
 今後は、ドリルゲームで身に付けた技能をより生かせるメインゲームを行うために、ルール等を工夫していく。

<参考文献>
 学校体育実技指導資料 第8集 ゲーム及びボール運動 文部科学省 他